カテゴリ: 内田吐夢監督


恋や恋なすな恋 4Kレストア版





 

 竹田出雲の浄瑠璃「芦屋道満大内鑑」と清元「保名」を基に依田義賢がシナリオをまとめたファンタジー時代劇である。内田監督がこれを取り上げようとした意図は何だったろうか。既に近松門左衛門の「丹波与作待夜の小室節」を映画化して「暴れん坊街道」(1957)、「冥途の飛脚」で「浪速の恋の物語」(1959)、三世河竹新七の「籠釣瓶花街酔醒」で「妖刀物語 花の吉原百人斬り」(1960)を世に出している。そのいずれもが依田義賢による脚本というのは興味深い。こういう古典芸能の接近は内田監督の世代はあり得るのかもしれない。私事ながら、監督は小生の祖父の世代で、その祖父もこういう古典芸能は好きだったことを思い出す。また依田義賢にしてみれば、溝口健二監督と築いた世界の延長である。今時点で「暴れん坊街道」だけは未見だが、あとの三作はどこか溝口作品のテイストも感じられるのである。

 さて、この映画は同じ東映グループの東映動画(現・東映アニメーション)の協力を仰ぎ、実験的な画像になっている。雲の動きとか、主人公の阿倍保名から一巻の秘伝書を悪右衛門が奪うが再び狐の大群が奪い返すシーンはアニメを活用している。

 この阿倍保名は有名な陰陽師・阿倍清明の父であり。保名と信太の森の白狐と交わり生まれたのが清明という平安朝の伝説に由来している。ちょっと怪奇な話ではある。今、ヒストリーチャンネルで放映されている「古代の宇宙人」を彷彿させる。映画は清明のことはあまり触れていない。結末も曖昧であるので、やや中途半端な印象は免れない。しかし、橋蔵が養父・六世尾上菊五郎が得意とした「保名」という舞踊を披露するのは、彼のファンには貴重であろう。大川橋蔵はあたりさわりのない時代劇への出演が多く、同世代のライバルである中村錦之助がいろいろな有名監督の野心作に出ていたのとは対照的だ。それでも現状打破として本作や大島渚監督の「天草四郎時貞」(1962)、加藤泰監督の「幕末残酷物語」(1964)という作品にも取り組んでいる。しかし、美男ぶりが逆に仇となって、興行成績はよくなかったらしい。本作も共演の瑳峨三智子の三役をこなす熱演に喰われてしまっているとの評価が下されている。


 内田吐夢監督の遺作となったもの。御殿場のロケ先で倒れてそのまま亡くなったとのことで、映画はどこか尻きれトンボみたいな感じで終わってしまっている印象が強い。
 
 この作品は東映の5部作よりも高い頻度で名画座で上映されていたような記憶がある。またその5部作ではスルーしてしまった宍戸梅軒とのエピソードを今回扱っている。シナリオはやはり時代劇監督として有名だった伊藤大輔によるもの。1943年に伊藤監督がこのエピソードを映画化しているが、その作品との関連はどうなのか、残念ながら戦時中の作品は観ていないので、確認できていない。
 
 武蔵と梅軒との駆け引きが中心になっている。梅庵は関ヶ原で武蔵に殺された野武士の縁者で前から敵と認識していたというもの。武蔵は梅軒夫婦の幼子を人質にとって揺さぶりをかける。しかし、剣とは所詮暴力であると悟るようなのだが、それがタイトルとなっているのは唐突なのだ。多分、もっと詳細に描こうとしていたが、監督の死で中断されたのかもしれない。
 
 当時の様子はキネマ旬報に出ていて、貧乏学生のような暮らしをしていたらしいとの記述があった。また病床で出演していた沖山秀子の名を呼んで「沖山、違う、違う」とうわ言を口走っていたという。まさしく執念で撮った作品かもしれない。そのキネマ旬報には関係者の座談会が載っていた。俳優の片岡千恵蔵、小杉勇それに日活多摩川時代からの同僚の田坂具隆監督だったように記憶している。また、主演の中村錦之助も、弱った体で演出する監督の姿を証言、東映ではなく、馴れない東宝の製作にも戸惑っていたという。
イメージ 1
 
 

 内田吐夢監督が「血槍富士」で日本映画に復帰した後の作品で、東映の専属になった初期の作品である。復帰一作は東映作品だったが、その後新東宝や日活でも1本ずつ撮り、その後しばらくの間は東映で1965年まで撮ることになるのである。
 
 さて、舞台は京都に近い幕府天領の村が舞台。時は幕末で徳川幕府は大政奉還しとものの、官軍が鳥羽伏見の戦いに勝った頃である。代官は京都所司代・板倉の命を受けて砦を築こうとする。そして年貢の取り立てを厳しくして、血も涙もない圧政を加える。しかし、それはやがて領民たちによって突き崩されてゆく。
 
 あらすじを書けば、こんなところだが、何のことはないスイスを舞台にした「ウィリアム・テル」を幕末の日本に移し替えたものである。有名な頭の上の「リンゴ」を射るところは、「ミカン」に代わっているがちゃんとある。主人公も照造というからテルをもじったもので、弓矢の名手も同じだ。
 
 観て驚くのは左翼系のプロダクションが扱うような内容でモブシーンも多い。圧政に耐えていた民衆の立ち上がりは山本薩夫監督あたりが好みそうな内容である。それを保守的なメジャーの東映で録っているのが凄い。内田監督自身も戦前は傾向映画も作っていて「生ける人形」という傑作も生んでいるので、素地はあったのだろう。照造に扮するのは東映の取締役でもあった片岡千恵蔵。彼は悪代官役の月形龍之介ともども左翼系のスタッフが東映の京都撮影所で製作した「きけ、わだつみの声」を中止させようと門の前に立ちはだかった人でもある。そういう環境でこういう企画がよく通ったものよと思う。
 
 作品的にはあまり洗練はされていないが、それなりに楽しめる構成にはなっているが、東映時代劇にしては地味である。派手な殺陣を期待するとあてが外れる。主演の千恵蔵親子も目立たず、民衆の力のみが印象に残るし、感銘度はやや低い傾向はある。

 
 歌舞伎の三世河竹新七の代表作、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)の映画化作品。内田吐夢監督が1960年に発表した作品である。
 
 この作品は意外と幻の映画なのである。名画座には殆どかからず、ソフトも今のところVHSのみのリリースである。ここへきてようやくCSでHD仕様で放映されたので、近々DVDになるのかもしれない。
 
 さて、これは実話をもとにした歌舞伎の演目。「妖刀物語」というサブタイトルがあるが、映画ではその辺りは描かれていない。ただ内田監督は実直な商人がどんどん転落してゆくのを冷徹に見据えている。一番悪いのは廓の主人なのだが、嵌る方も悪いと言わんばかりである。まあとても辛い話でそう何度も観ることはない作品ではある。

イメージ 1
 
 内田作品では、私が観た作品で一番古い作品である。考えてみれば、戦前の内田作品でまともな形で残っているものはあまりないのではなかろうか。これより古い「汗」「警察官」というサイレント作品は未見なのである。
 
 さて、私は今ロシアから里帰りした24分を加えた117分の最長版は観ていない。フィルムセンターで92分のドイツからの里帰り部分しか観ていない。後年、日活が欠落部分を字幕説明を入れたものもビデオの形で観ているが、その当時はそれすらもなかった。この素材はヴェネツィア国際映画祭出品のために3/4に短縮された版であることで、オリジナルは2時間を超える大作ということになる。
 
 方言がきつく、なおかつ音声が悪いので言葉が聞き取りにくい。それでも何を言わんとするかを酌み取れ、どうしようもない貧困をリアルに描いていると思う。何でも一旦はオクラ入りになりかかった企画で、内田監督は他の喜劇で資金を捻出、撮影所長の協力の下、執念で撮ったという。日活の帳簿には本作の原価は載っていないと本で読んだこともある。フィルムが帰った折、内田監督はケガしててもいい、帰ってくれて良かったと喜んでいたという。フィルムセンターで初めて回顧上映された折、音楽を担当していた乗松明廣氏も駆け付けたという。しかし、音楽を付けた部分は殆どなくがっかりして帰ったという話を常連さんから聞かせてもらった。そういえば、本作は音楽が殆ど付いておらず、それが却って記録映画のような味わいになっていることも指摘しておきたい。

↑このページのトップヘ